2016年11月1日号
|
3階「ブルガリア博士のヨーグルト研究室」
科学技術館には、思わず子どもに教えたくなるような展示がいっぱい! そこで、科学技術館スタッフが、おすすめの展示アイテムやその楽しみ方を毎回1つずつ紹介します! 「おもしろそう!」「行ったことはあるけどそんなのあったっけ?」と思った方、たくさんの発見と楽しさがある科学技術館にぜひおこしください。 |
乳酸菌(にゅうさんきん)で、カード・バトル!
みんな、ヨーグルトは好(す)きかな? ジャムやくだものをいれると、すっごくおいしいよね! おまけに、ヨーグルトはとっても「からだにいい」食べもの、ともいわれてるよ。その"ひみつ"をとくカギは、すばり、「乳酸菌(にゅうさんきん)」! 乳酸菌は、ヨーグルトの中に、た~~くさんはいっている菌(きん)で、おなかの中をせっせとおそうじしてくれる、とってもいいヤツなんだ。だから、なまえは「善玉菌(ぜんだまきん)」! はんたいに、わるさをする菌は「悪玉菌(あくだまきん)」っていうよ。 |
善玉菌と悪玉菌のこと、もっと知りたくなった? ならば、3階の「ブルガリア博士(はかせ)のヨーグルト研究室(けんきゅうしつ)」に足をはこんでみよう。おすすめは、菌たちのたたかいをコンピューターで体験(たいけん)できる「腸内対決(ちょうないたいけつ)カードゲーム」! 善玉菌、悪玉菌、そして、どっちにも変身(へんしん)する日和見菌(ひよりみきん)の3種(しゅ)のカードをひいて、手札(てふだ)がぜんぶ善玉菌になったら勝利(しょうり)だ。ではいざ、バトル、スタート! |
「うわ~ん、ふきそく生活カードばかり出て、どんどん悪玉菌がふえてきたよ~」。うーむ、これはピンチ! でも、まだあきらめるな。悪玉菌のカードがつづけて3まい出れば、大逆転(ぎゃくてん)チャンス! とつじょヨーグルトがあらわれ、乳酸菌がとびだして、ピンチをすくってくれるぞ。さすが、善玉菌だね! ゲームのあとは、顕微鏡(けんびきょう)モニターで、ほんものの菌を見るのもおもしろいよ。あと、ヨーグルトにうんとくわしくなれる4つのミニブックも、おみやげにどうぞ! 〈のり〉 |
皆さんのお腹の中には、たくさんの菌がいることを知っていますか? その中でも乳酸菌と呼ばれる菌が、体の健康にとても大切なことを知っていますか? 「ブルガリア博士のヨーグルト研究室」では、今では食卓に欠かせない食べ物となったヨーグルトに含まれる乳酸菌のチカラを絵本やゲーム、電子顕微鏡の画像などで楽しみながら学ぶことができます。 毎日食べるヨーグルトに秘められた魅力を、ぜひ体験してみてください。 |
こちらのページも見てみよう。
・3階ブルガリア博士のヨーグルト研究室
・株式会社 明治
※このコーナーの内容は掲載当時のものです。 (展示、出展団体・企業名等) ※次号は、2016年12月15日に発行予定です。お楽しみに! |