銅の日イベント

銅に関係する団体が集結して子どもたちに銅のすごい特徴や魅力をつたえるイベントです。
本物の鉱物に触れたり、どうやって銅はできるのかすごろく形式で体験できます。
またイベント毎に銅の色々な特徴を学べる企画をしております。
夏休みの自由研究としても是非ご活用ください。
イベント内容(予定)
実験教室
- 東京大学CASTによる電磁誘導実験(約30分)・・・整理券配布
ワークショップ
- 「たがねでトントン」彫金でオリジナル銅板をつくってみよう!(約60分)・・・整理券配布
- 「菊絞り」で銅のお皿を作ろう!(約15分)・・・整理券配布
- 銅を探そう・・・自由参加
- 銅はどうやってつくられるの?・・・自由参加
- 金属を比べてみよう・・・自由参加
- 氷切り体験・・・自由参加
- 銅箔で折り紙をしよう・・・自由参加
整理券は、4階団体休憩室前の「銅の日イベント」受付で配布いたします

ワークショップ参加に関するご注意
- 実験教室およびワークショップ1.と2.は、小学校以上を対象とします。未就学児は参加および入室はできません。
- 小学生の参加者は、子ども1人につき大人1人(保護者)でお願いします。
- 保護者の方の座席の用意はございませんので、予めご了承ください。
- 安全面の観点から、未就学児を連れての入室はご遠慮ください。
整理券・参加に関するルール
- 実験教室およびワークショップ1.と2.は、整理券方式(定員あり)です。
- ご参加は1人1回、かつ1種類のみでお願いします。
- 整理券は9時30分から配付します。詳細は会場の案内や受付スタッフにご確認ください。
- 整理券をお持ちでも、開始5分前までに集合がない場合はキャンセル扱いとなる場合があります。
- 実験中は、安全確保のためスタッフの指示に必ず従ってください。
安全に関する注意事項
- 専門工具を使います。ケガには十分にご注意ください。保護者の方は見守りをお願いします。
- たがねでトントン工作はハンマーとタガネ、菊絞り工作は菊絞り用のペンチを使います。
運営スタッフによる写真・動画等の撮影について
イベントの様子を映像・写真撮影させていただきます。撮影した映像や写真はイベント情報のホームページやSNS、機関誌・活動報告・パンフレット等の印刷物に使用させていただくことをご承諾ください。*参加者のお顔にぼかし等をいれます。
開催概要
参加費 | 無料(科学技術館の入館料は必要) |
開催日時 | 2025年8月2日(土) 9:30~16:50(最終入館時間は16:00) |
開催場所 | 科学技術館(東京都千代田区北の丸公園2番1号) 4階団体休憩室・工作室 |
参加対象 | 小学生~中学生を中心(園児から中学生までどなたでも) |
昨年のイベントの様子 | 2024年 銅の日イベントの様子 (日本銅センターHPへ移動します) |
主催 | 日本銅センター / 日本鉱業協会 / エネルギー・金属鉱物資源機構(JOGMEC) |
後援 | 経済産業省 / 日本伸銅協会 / JX金属 / 住友金属鉱山 / 東邦亜鉛 / DOWAホールディングス / 日鉄鉱業/古河機械金属 / 三井金属鉱業 / 三菱マテリアル / 望月板金 / 東京大学CAST |
お問合せ | 一般社団法人日本銅センター 広報部 (日本銅センターHPへ移動します) |
イベント公式サイト
