夏休み特別展「科学捜査展 returns」
夏休みの宿題のヒントになる? 工作プログラムも開催します!
この夏10年ぶりに「科学捜査」をテーマにした企画展を開催します。
企画展の構成は2015年の8月に開催した「科学捜査展 ♯SEASON2」の内容がベースとなります。
特殊なライトや機器で体験しながら、科学捜査の鑑定手法を徹底紹介!
捜査体験シミュレーションでは、タブレット端末を捜査手帳にみたて、会場の事件現場セットの中から様々な手がかりを集めて事件解決までをゲームのように体験できます。

会期 | 2025年8月8日(金)~24日(日) |
会場 | 科学技術館 4階E室 特設会場 |
開館時間 | 09:30~16:50(入館は16:00まで) |
鑑定手法の紹介展示
指紋鑑定
- ALSライトという特殊なライトを使い、展示物の中に付着した指紋を探します。
- 紙に付着した指紋に特殊パウダーを付着させ、ブラックライトをあてると、指紋が光る様子を確認できます。

毛髪鑑定
- ALSライトという特殊なライトを使い、展示物の中に付着した毛髪を探します。
- 高倍率のマイクロスコープを使い、毛髪などの表面を拡大して見ることができます。

血痕分析
- 油性塗料を用いて、血痕の付着の様子を表現した展示物から、どんなことが推測されるのか紹介します。
- 血痕か否か、ルミノール試薬を使った判別方法の概要を、映像で紹介します。

交通事故鑑定(工学鑑定)
- 自動車とオートバイの接触事故のシミュレーションを、簡単な動画で紹介します。

交通事故鑑定(法医学鑑定)
- マネキンにペイントで受傷痕を表現し、どのような状況で事故にあったのかということを簡単に紹介します。

塗膜分析
- 塗膜を分析する方法の一つである赤外線分光法について、原理モデルで紹介します。
- ある形をした金属板の一部が欠けています。このかけた部分に合うピースはどれか見た目の色の違いから比較します。

火災鑑定(火元の特定)
- 燃焼時間がそれぞれ異なる、木の角材の表面模様の違いを紹介します。
- 簡単な構造の住宅模型を実際に燃やした展示物から、火はどのように廻ったのか紹介します。
- 光が一点に集まると熱を持つことを原理モデルで紹介します。
- 電気が通る導線に負荷をかけ続けると、導線は熱くなる原理を簡単に紹介します。

火災鑑定(成分分析)
- 灯油、ガソリン、シンナーなど燃焼を促進させる燃焼促進剤と、ある素材をガスクロマトグラフで分析したチャートがあります。サンプルとして表示されるチャートは、何と何の組合せなのか、比較します。

足跡鑑定
- 石膏をつかった採取した足跡は、どの靴底と一致するのか比較します。
- 静電気を使って足跡を採取する方法を紹介します。

捜査体験シミュレーション
タブレット端末を捜査手帳にみたて、会場の事件現場セットの中から様々な手がかりを集めて事件解決までをゲームのように体験できます。以下の日程で期間中4つのストーリーを展開します。4つのストーリーとも、1回の所要時間は説明時間を含めて約25分です。
参加対象 | ・小学4年生以上の方 ・小学3年生以下の方は保護者の方同伴 (1組最大4名まで) |
2025年8月 8日(金)~12日(火) | 誘拐事件 ある小学校で12名の子どもたちが誘拐された! 犯人から与えられるミッションをクリアし、誘拐された子どもたちを助け出そう! 誘拐事件のみ、捜査一班(捜査手帳内のミッションを解く役目)、捜査二班(紙に書かれたミッションを解く役目)と2人1組での参加が必要になります。 |
2025年8月 13日(水)~16日(土) | 火災事件 高級住宅街で火災が発生した! 火災が起きた家は半焼してしまった。この火災の原因をつきとめよう! |
2025年8月 17日(日)~20日(水) | 盗難事件 スーパーの事務室で、盗難事件が発生した! 金庫から一部のお金が盗まれた。盗んだ犯人をつきとめよう! |
2025年8月 21日(木)~24日(日) | 交通事故 車とバイクの交通事故が発生した! 車の運転手は、事故現場から去ってしまった。この去った車を運転していた犯人をつきとめよう! |
捜査体験の参加方法
午前の部
午前の部と午後の部では参加方法が異なります。体験したい時間に合わせてご確認ください。
09:30より会場入口付近にて、先着順で次の受付時間枠延べ48組分の整理券を配布します。無くなり次第午前の部の受付は終了です。
- 09:50~10:20 定員12組
- 10:20~10:50 定員12組
- 10:50~11:20 定員12組
- 11:20~11:50 定員12組
参加希望の方全員の受付が必要です。代表の方が一括して受付けすることはできません。
1台の端末で一緒に参加できる最大人数は4人までです。
例えば、小学4年生以上の数人の場合、1台を数人で一緒に体験した場合は整理券は1枚、家族4人(構成例:父、母、小学5年生、幼稚園)で各個人ごとに端末を使って体験する場合、幼稚園の子は保護者同伴のため、このケースで配布できる最大整理券の枚数は3枚となります。確認しながら必要整理券を配布するため、参加希望者全員の受付が必要です。
午後の部
午前の部と午後の部では参加方法が異なります。体験したい時間に合わせてご確認ください。
午後の部は、整理券の配布はなく、待ち行列先頭より順次案内いたします。
受付は、13:00からおおむね15:30時点で並んでいる方で終了です。希望者多数の場合、15:30より早く受付を終了する場合があります。
1台の端末で一緒に参加できる最大人数は4人までです。
関連特別イベント
2025年8月10日(日)・11日(月・山の日)・12日(火)の3日間は、会場内スペースにて、下記の有料イベントを開催します。
Chim-Donひろば 「指紋検出キットづくり」 | 【開催日】 2025年8月10日(日)・11日(月・山の日) 【開催時間(両日とも)】 10:45~、11:45~、12:45~ 【所要時間】 約45分 【参加費(入館料別)】 1組2,000円 【定員・参加方法】 当日枠(整理券制) 各回8名・事前予約枠 各回8名 |
Chim-Donひろば だれでも工作 「クロマトグラフィー缶バッヂ」 | 【開催日】 2025年8月10日(日)・11日(月・山の日) 【開催時間(両日とも)】 14:30~16:00 【所要時間】 約20分 【参加費(入館料別)】 1組1,500円 【定員・参加方法】 時間内随時受付・10名入れ替え制 |
東京学芸大学理科教育系サークルAggressive!! 「科学捜査展 returns」関連ワークショップ | 【開催日】 2025年8月12日(火) 【開催時間・定員】 重さの関係を使って犯行に使われた溶液の濃度の大小を調べよう! [1回目] 10:00~10:30 [2回目] 12:00~12:30 [3回目] 15:00~15:30 各回20名 ブラックライトで探せ!犯行の証拠! [1回目] 11:00~11:15 [2回目] 11:15~11:30 [3回目] 14:00~14:15 [4回目] 14:15~14:30 [5回目] 16:00~16:15 [6回目] 16:15~16:30 各回10名 【参加費(入館料別)】 無料 【参加方法】 整理券制 ※どちらのプログラムも、全ての回の整理券を会場で09:30から配布します。 |
