小学生ロボコン2023
2023年11月05日

小学生ならどなたでも個人で参加できる「小学生ロボコン」。
第5回となる2023年度「小学生ロボコン2023」は、以下のように実施しました。
主な更新履歴
|
各イベントの詳細は、今後このページも更新してご紹介します。
「小学生ロボコン2023」スケジュール
※感染状況などにより、予定が変更となる場合があります。
- 2023年6月~9月
- 連携予選会@各地
- 7月30日(日)
- 全国共通リアル予選会 in 科学技術館「サンプルリターン! ~星のかけらを持ち帰ろう~」
(「ロボコン体験ミュージアム2023 in 科学技術館」会場内)
- 全国共通リアル予選会 in 科学技術館「サンプルリターン! ~星のかけらを持ち帰ろう~」
- 9月9日(土)
- 全国共通オンライン予選会「サンプルリターン! ~星のかけらを持ち帰ろう~」
- 10月14日(土)~15日(日)
- 全国大会出場者限定 全国大会事前キャンプ@宇宙航空研究開発機構 相模原キャンパス・町田薬師池公園 四季彩の杜 西園
- 11月18日(土)
- 全国大会出場者限定 全国大会前日テストラン@東京都
- 11月19日(日)
- 全国大会@サンシャインシティ(東京都豊島区)噴水広場
各連携予選会、全国共通予選会、全国大会と関連イベントの情報は、順次こちらでもお知らせします。
また、https://official-robocon.com/shougakusei/もご参照ください。
全国共通リアル予選会 in 科学技術館 [終了]
小学生ロボコン実行委員会が主催する予選会です。
参加申し込みが定員を超えた場合は、ロボットの審査ではなく、抽選で参加者を決定します。
開催日時・場所
2023年7月30日(日)
午前の部 9時30分~12時予定
午後の部 13時30分~16時予定
科学技術館2階C室イベントホール
(「ロボコン体験ミュージアム2023 in 科学技術館」会場)
参加申し込み方法
オンラインと会場での日程の異なる申し込み方法があります。
また、各連携予選会に申し込んだ方も、全国共通リアル予選会への参加申し込みができます。ただし、すでに全国大会出場権を手に入れている方を除きます。
ルールや募集要項は、「小学生ロボコン2023」公式サイトhttps://official-robocon.com/shougakusei/をご参照ください。
情報は更新されることがありますので、必ず最新のルールブックやFAQを確認してください。
ロボットの作り方については、「ロボコン体験ミュージアム2023」のワークショップ「はじめてのロボづくりワークショップ」「経験者限定! チャレンジワークショップ」や公式キットの作例「小学生ロボコン2023に参加するためのロボットを作ろう」などもご参照ください。
(A) オンライン応募受付 (午前の部・午後の部各10名)
2023年7月15日(土)~17日(月・海の日)18時に、「小学生ロボコン2023」公式サイトより応募を受け付けます。
応募多数の場合は抽選を行い、7月19日(水)までに結果をお知らせします。
落選した場合、(B-1)および(B-2)の会場応募受付や、(C)のオンライン応募二次受付に申し込むこともできます。
(B-1) 会場応募受付 (午前の部・午後の部各10名)
2023年7月22日(土)10時30分~12時30分に、「ロボコン体験ミュージアム2023 in 科学技術館」会場にて申し込み用紙を配布し、その場で応募を受け付けます。科学技術館への入館が必要です。
上記時間外の用紙の配布や受付は一切行いません。なお、「はじめてのロボづくりワークショップ」参加者でなくても申し込みができます。
申し込み用紙の配布は、最大2枚までです。きょうだいやお知り合い同士でのお申し込みの際はご注意ください。小学生1名を複数口申し込むことはできません。なお、用紙配布時に、当日の科学技術館入館券の裏に印を付けます。
応募多数の場合は抽選を行い、12時40分頃に会場にて結果をお知らせします。きょうだいやお知り合い同士で申し込まれた際の抽選結果の調整はできません。また、発表の時間に会場にいらっしゃらない場合は棄権とみなし、当選枠が空いた場合にはその場で再抽選します。
落選した場合、(B-2)の会場応募受付に申し込むこともできます。
(B-2) 会場応募受付 (午前の部・午後の部各10名)
2023年7月22日(土)14時~16時に、「ロボコン体験ミュージアム2023 in 科学技術館」会場にて申し込み用紙を配布し、その場で応募を受け付けます。科学技術館への入館が必要です。
上記時間外の用紙の配布や受付は一切行いません。なお、「はじめてのロボづくりワークショップ」参加者でなくても申し込みができます。
申し込み用紙の配布は、最大2枚までです。きょうだいやお知り合い同士でのお申し込みの際はご注意ください。小学生1名を複数口申し込むことはできません。なお、用紙配布時に、当日の科学技術館入館券の裏に印を付けます。
応募多数の場合は抽選を行い、16時10分頃に会場にて結果をお知らせします。きょうだいやお知り合い同士で申し込まれた際の抽選結果の調整はできません。また、発表の時間に会場にいらっしゃらない場合は棄権とみなし、当選枠が空いた場合にはその場で再抽選します。
(C) オンライン応募二次受付
2023年7月23日(日)10時~、「小学生ロボコン2023」公式サイトより先着順で応募を受け付けます。
7月25日(火)頃までに結果をお知らせします。
当日の流れ
「ロボコン体験ミュージアム2023 in 科学技術館」会場に設置されたフィールドで競技「サンプルリターン! ~星のかけらを持ち帰ろう~」にチャレンジします。参加者の入館方法は別途お知らせします。
午前の部・午後の部とも、1人1回ずつ競技を行い、得点上位6名による決勝戦を開催、優勝者1名を全国大会に選抜します。
また、審判団がアイデアを評価したロボットへは、「全国共通オンライン予選会」の一次審査をパスするシード権が与えられることがあります。
観覧
リアル予選会は、当日どなたでも観覧可能です。科学技術館への入館が必要です。
ただし、観覧場所には限りがありますので、混雑の際には周りの方と譲り合ってご覧ください。
なお、選手本人の保護者以外による選手の写真・動画撮影は固くお断りいたします。
小学生ロボコニストのチャレンジをぜひあたたかく応援してください。

科学技術館では、2023年の夏、常設の展示とワークショップに加えて、この他にもたくさんのイベントを開催します。
詳細は、お知らせ「科学技術館 2023年夏のイベント」をご参照ください。
全国共通オンライン予選会 [終了]
小学生ロボコン実行委員会が主催する予選会です。
ビデオによるロボットの一次審査で、参加者を決定します。
開催日
2023年9日9日(土)
参加申し込み方法
2023年7月15日(土)~8月27日(日)18時に、「小学生ロボコン2023」公式サイトよりビデオ応募を受け付けます。
「2分間で獲得した得点」と「ロボットのアイデアのすばらしさ」で審査し、9月1日(金)までに予選通過者30名を決定し結果をお知らせします。
ルールや募集要項は、「小学生ロボコン2023」公式サイトhttps://official-robocon.com/shougakusei/をご参照ください。
情報は更新されることがありますので、必ず最新のルールブックやFAQを確認してください。
ロボットの作り方については、「ロボコン体験ミュージアム2023」のワークショップ「はじめてのロボづくりワークショップ」「経験者限定! チャレンジワークショップ」や公式キットの作例「小学生ロボコン2023に参加するためのロボットを作ろう」などもご参照ください。
全国共通リアル予選会や各連携予選会に申し込んだ方も、全国共通オンライン予選会への参加申し込みができます。ただし、すでに全国大会出場権を手に入れている方を除きます。
当日の流れ
自宅などに設置したフィールドで競技「サンプルリターン! ~星のかけらを持ち帰ろう~」にチャレンジします。
1人1回ずつ競技を行い、アイデアロボット賞・得点賞・協賛社推薦を決定、5名程度を全国大会に選抜します。
オンライン予選会へは、選手と関係者のみアクセスできます。
予選会の模様は、後日、ロボコン公式YouTubeチャンネルで動画を公開する予定です。
競技ルールについての質問や、参加方法・応募に関する問い合わせは、小学生ロボコン事務局shougakusei.robocon@nhk-ep.co.jpまでお願いします。
全国大会 [終了]
全国共通リアル予選会 in 科学技術館・全国共通オンライン予選会・各連携予選会から選抜・推薦された全18名が、3名1組のチームに分かれてそれぞれの手づくりロボットで競技に挑みます。
競技テーマは「サンプルリターン! ~はるかかなたの生まれ故郷へ~」です。
開催日時・場所
2023年11月19日(日)
13時~16時頃予定
サンシャインシティ(東京都豊島区)噴水広場
当日の流れ
13時頃から開会式を行い、13時30分頃から競技を開始します。
予選ラウンドとして、事前に抽選で決定した対戦表に沿って各チームが2回ずつ競技を行います。その後、15時頃に、2回の競技の合計得点が高い2チームによる決勝戦を行います。
決勝戦終了後、15時30分頃から、「小学生ロボコン大賞〈チーム部門〉」「小学生ロボコン大賞〈個人部門〉」「優勝」「プログラミングロボット大賞」「特別賞」「MVR (Most Valuable Roboconist・個人)」の各賞を表彰します。
観覧
全国大会は、当日どなたでも観覧可能です。
なお、会場へのお問い合わせはなさらないようお願いします。
観覧場所には限りがありますので、混雑の際には周りの方と譲り合ってご覧ください。
小学生ロボコニストのチャレンジをぜひあたたかく応援してください。
また、全国大会の模様は、ロボコン公式YouTubeチャンネルで生配信する予定です。
連携予選会 [終了]
下記の各地の小学生ロボット大会を、「小学生ロボコン2023」連携予選会としても開催します。
各連携予選会の優秀者は、「小学生ロボコン2023」全国大会に推薦されます。
連携予選会には、条件を満たせば複数参加することができます。
ただし、全国大会への出場権を複数獲得することはできません。
各連携予選会についてのお問い合わせは、それぞれの主催者までお願いします。
全国共通予選会とはルールが異なる場合もあります。
開催日 | 連携予選会 | 会場 | 受付期間 | 応募条件 |
---|---|---|---|---|
7月23日(日) | 目指そう全国!「小学生ロボコン2023 ぐんま大会」 | 群馬工業高等専門学校 (群馬県前橋市) | 6月1日(木)10時~7月12日(水)16時 | 群馬県内在住の小学生 |
8月20日(日) | みんなで!!ロボットコンテスト!! 第2回アドバンス杯 | オンライン | 7月1日(土)~7月16日(日) | |
8月26日(土) | 小学生ロボコン2023 長野予選会 | 長野高等工業専門学校 (長野県長野市) | 7月21日(金)~8月23日(水) | |
8月27日(日) | 小学生ロボコン・埼玉大学大会 | 埼玉大学 (さいたま市桜区) | 7月11日(火)~8月18日(金) | 富士見市以外の埼玉県内在住の小学生 |
9月2日(土) | 小学生ロボコン2023ぬまづ大会 | 沼津工業高等専門学校 (静岡県沼津市) | 7月26日(水)~8月24日(木) | 主に静岡県内在住の小学生 |
9月3日(日) | 小学生ロボコン・富士見市大会 | 富士見市総合体育館 (埼玉県富士見市) | 7月2日(日)~14日(金) | |
9月3日(日) | ステモンカップ2023 | ステモン各教室での動画撮影 | 7月21日(金)~8月27日(日)頃 | アドバンスクラス以上の受講生 |
体制
主催 | 小学生ロボコン実行委員会 (NHKエンタープライズ、科学技術館) |
後援 | NHK 全国高等専門学校連合会 |
特別協賛 | 本田技研工業株式会社 |
協賛 | 株式会社Cygames パーソルクロステクノロジー株式会社 セメダイン株式会社 Z会グループ パナソニック エナジー株式会社 SMC株式会社 |
協力 | ユカイ工学株式会社 埼玉大学STEM教育研究センター Tech Kids School 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA) |
小学生ロボコンの歴史
レポートはいずれも、日本科学技術振興財団・科学技術館の広報誌『JSF TODAY』に掲載したものです。
また、大会の様子はNHK Eテレ「サイエンスZERO」でも放送されています。
年度 回次 | 大会 (連携予選会を除く) | レポート | サイエンスZERO |
---|---|---|---|
2018 プレ大会 | 「小学生ロボコン」体験 2018年12月9日「はこぼう! 月の石」@科学技術館(「ロボコン体験ミュージアム シーズン2」内) | 第151号p.12 | |
2019 第1回 | 第1回小学生ロボコン2020 【予選会】2019年12月28日 全国予選会決勝大会「お菓子な生きものロボットレース」@ゲートシティ大崎 【WS】2020年2月8日・9日・23日・24日・ 【本大会】 | 第156-157合併号p.15 | 2020年4月26日放送 「ついに開幕!第1回小学生ロボコン」 |
2020 第2回 | 小学生ロボコン2021 【本大会・操縦】2021年1月10日 全国大会「未知の頂への冒険」(オンライン) 【本大会・プログラミング】2021年3月7日 プログラミングロボット競技会「お宝運搬! トレジャーハント」(オンライン) | 第160-161合併号pp.16-17 | 2021年4月25日放送 「すごいぞ!小さなロボコニスト 小学生ロボコン2021全国大会」 |
2021 第3回 | 小学生ロボコン2021-22 【予選会・操縦】2021年12月25日 全国共通予選 操縦ロボット競技会「ROBO on the MOON ~そびえたつ希少資源にアタックせよ~」(オンライン) 【予選会・プログラミング】2022年1月15日 全国共通予選 プログラミングロボット競技会「ROBO on the MOON ~希少資源を運搬せよ~」(オンライン) 【本大会】2022年3月6日 全国大会「HOTEL the MOON II ~月面ホテルを建築せよ~」@サンシャインシティ(小学生はオンライン) | 第162-163合併号pp.16-17 第164号pp.14-15 | 2022年5月8日放送 「ロボット作りは“学び”の宝庫!小学生ロボコン2022」 |
2022 第4回 | 小学生ロボコン2022-23 【予選会】2023年1月14日 全国共通オンライン予選会「海底開拓2022-23 ~海底拠点を作成せよ~」(オンライン) 【WS】2023年2月4日(土)~5日(日) 全国大会事前キャンプ@KURKKU FIELDS 【本大会】2023年3月19日(日) 全国大会「海底開拓 the FINAL ~海底神殿を攻略せよ!~」@サンシャインシティ | 第168号pp.8-9 | 2023年5月7日放送 「本気でぶつかれ!小学生ロボコン 全国大会」 |
(本大会はコロナ禍のため開催できず、後に出場者による特別オンラインイベントを実施)