2025年夏休み 情報ひとまとめ

2025年07月01日

2025年夏休み 情報ひとまとめ 2025年夏休み 情報ひとまとめ

はじめに

このページでは、夏休み期間中に科学技術館へのご来館を予定している方に向けたご案内です。詳細は、各種リンク先をご確認ください。

駐車場について

科学技術館には専用駐車場はございません。公共交通機関でのご来館をお願いします。

ご案内

日本武道館のイベントなどにより混雑や一部駐車場の貸し切り、利用可能台数や時間が大幅に変更することもありますので、科学技術館へは公共交通機関(地下鉄・バス)でのご来館をお願いします。

駐車場に関するお問い合わせ

北の丸公園内の駐車場に関するお問い合わせ(料金や空き状況などすべて)は、下記へお願いします。科学技術館ではご案内できません。

【北の丸公園内駐車場】
一般財団法人 国民公園協会
皇居外苑 北の丸駐車場 第三駐車場

<お問い合わせ電話番号>
03-3212-2321 (08:30~17:00)


ご案内

北の丸公園外の駐車場につきましては、案内サイトやアプリなどでご検索ください。

入館チケットの購入について

チケット売り場は、時間帯によって、混雑いたします。ご入館までに、お時間がかかる可能性があります。待機列については、スタッフの指示に従ってください。

オンラインチケットの販売はありません。当日、チケット売り場にてお買い求めください。

前売券・招待券・各種割引券・「東京・ミュージアム ぐるっとパス2025」・年間パスポート(科学技術館ファミリー サイエンス友の会)をご利用の方も、チケット売り場の列に並び受付スタッフにご呈示ください。

ご注意!

いずれもファストパス制度ではありませんので、優先入場はできません。待機列にお並びの順でのご入館です。

ご注意!

同じ建物で行われる別の催し物の待機列が形成されている場合もございますので、お並びの際には必ずご確認ください。

エレベーター運行について

ご案内

車椅子のご利用などでご移動が困難な方は、チケット売り場にてお声掛けください。

お食事場所について

■ お持ち込みの場合

館内の休憩スペースをご利用いただけます。 利用可能な場所や日時は下記のとおりです。
それ以外の場所での、展示室内や歩きながらの飲食(あめ・ガム含む)は禁止です。
なお、お飲み物などの自動販売機は館内外各所にございます。

7月2C
団体休憩室
4D
団体休憩室
4E
休憩スペース
7/14~18××
7/19~7/20×(イ)
7/21
7/22~25
7/26~27×(イ)
7/28~31
×の場合でも、学校団体の利用が終わった後はご利用いただけます。
×(イ)の場合、イベント会場のため終日ご利用できません。
△は、スペースの一部のみご利用いただけます。
8月2C
団体休憩室
4D
団体休憩室
4E
休憩スペース
8/1~8/2×(イ)×(イ)
8/3×(イ)
8/4×(イ)×(イ)
8/5~8/23×(イ)
8/24×(イ)
8/25~26×(イ)
8/27~8/31
×(イ)の場合、イベント会場のため終日ご利用できません。
△は、スペースの一部のみご利用いただけます。

■ 科学技術館建物内の店舗

レストラン(地階)

地階にカフェレストラン「カフェクルーズ」があります。どなたでもご利用いただけます。
店内へのその他飲食物のお持ち込みはできません。
ご利用後に、科学技術館へ再入館する場合は、チケット売り場にてチケットをご呈示ください。

*休業日:リンク先でご確認ください。
*営業時間:
 平日
   11時30分~14時 (ラストオーダー13時30分)
 土日祝日
 11時30分~14時30分 (ラストオーダー14時)

売店(4階)

館内4階にそば・うどん・おにぎり等の軽食を取り扱う売店があります。
ご入館されたかたのみ、ご利用いただけます。
店内へのその他飲食物のお持ち込みはできません。

*休業日:リンク先でご確認ください。
*営業時間:
 平日
   11時~16時10分
(ラストオーダー15時30分)
 土日祝日
 11時~16時30分
(ラストオーダー15時50分)


ご注意!

店外の館内休憩スペースへは、テイクアウト可能商品のみお持ち出しいただけます。テイクアウト商品以外(熱い汁物類など)は、店内でのみお召し上がりください。やけどを始めとしたケガや事故につながるおそれがあります。

■ 科学技術館周辺の店舗など

北の丸公園内の休憩所のほか、飲食施設は竹橋駅近くや九段下駅近く・神保町方面などにございます。

ご注意!

日曜日・祝日の竹橋駅付近は、コンビニエンスストアを含む多くの店舗が休業します。

ベビーカーのご利用について

ベビーカーは1階チケット売り場付近にてお預かりします。

チケット売り場付近のベビーカー置き場は、1階イベント開催時は大変狭くなります。予めご了承ください。 なお、ベビーカーでのご来館の際には、アクセスのうち、九段下駅4番出口から清水門を経由するルートはお使いになれません。

館内のベビーカー置き場

2階以上にお持ち込みされる場合は、安全のため、ベビーカーを折りたたんでエスカレータにお乗りください。展示スペースの都合や混雑のため、ベビーカーで展示室内に入るのが難しい場合もございます。その場合は、各階のベビーカー置き場を譲り合ってご利用ください。

2~4階
各階エスカレーター下
5階
5D「メカ」展示室と5E「オプト」展示室の間

開催イベントについて(7/22更新)

ご案内

イベントの開催日は、カレンダー形式でもご覧いただけます。

ご注意!

同じ建物の中に、貸出施設として、1階展示・イベントホールや地階サイエンスホールなどがございます。
それらの会場で開催される催し物につきましては、それぞれの主催者様にお問い合わせください。科学技術館(博物館)ではご案内できません。また、入退場や待機などにつきましても、それぞれの主催者様の指示に従ってください。

自由参加 主催者問合せ
7/19(土)~7/22(火)・7/24(木)~8/24(日)・8/30(土)・31(日)
キャンドル・オルゴール工作

日時
2025年7月19日(土)~22日(火)
2025年7月24日(木)~8月24日(日)
2025年8月30日(土)・31日(日)
10時~16時40分 (16時受付終了)
会場
3階 階段前ロビー
費用
料金がかかります。
※科学技術館への入館料は別途必要です
お問合わせ
株式会社グレースソフィア
電話:090-1410-8008
E-mail:sophia.hayakawa@ai.tnc.ne.jp
※開催時間中は速やかな返信や応答ができない場合があります
詳細
下記のリンク先からご確認ください
7/19~7/227/24~7/318/1~8/248/30~8/31

 終 了 
7/19(土)
鉄はくるくるリサイクル 遊ぼ~触ろ~学ぼ~フェス

日時
2025年7月19日(土)9時30分~16時45分
会場
4階I室「実験スタジアム」スタジアムL
定員
一部、整理券制
費用
無料
※科学技術館への入館料は別途必要です
詳細
こちらでご確認ください

 終 了  主催者問合せ
7/20(日)
「エレモン」サイエンスワークショップ

日時
2025年7月20日(日)
[1回目] 11時00分~11時45分
[2回目] 13時00分~13時45分
[3回目] 15時00分~15時45分
※どの回も同じ内容です
会場
4階E室 特設会場
定員
各回40名 ※整理券制に変更しました
詳細
こちらでご確認ください

 終 了 
7/20(日)
海のほたる?~ウミホタルを見よう!知ろう!

日時
2025年7月20日(日)
10時30分~12時00分頃
会場
4階I室「実験スタジアム」スタジアムL
対象
小学1年生~小学3年生とその保護者、小学4年生
定員
10組または20名程度
費用
小学1年生~小学3年生とその保護者 1組2500円
小学4年生 1人 2000円
※科学技術館への入館料は別途必要です
締切
2025年7月16日(水)
詳細
こちらでご確認ください

 終 了 
7/20(日)
ヒトデの観察と海のふか~い話

日時
2025年7月20日(日)
13時30分~15時00分頃
会場
6階「実験工房」
対象
小学5年生~高校生
定員
12名
費用
1人2000円
※科学技術館への入館料は別途必要です
締切
2025年7月16日(水)
詳細
こちらでご確認ください

 終 了  主催者問合せ
7/21(月・祝)
英語「で」発明しよう!米国発・本格キットでワークショップ@科学技術館

日時
2025年7月21日(月・海の日)
会場
4階I室「実験スタジアム」スタジアムL
費用
参加費15,000円など
詳細
こちらでご確認ください

 終 了 
7/21(月・祝)
おさかなシール de ガラス小物をつくろう

日時
2025年7月21日(月・祝)
10:00~ペーパーウェイト
11:00~蓋付きガラス瓶
12:00~グラスA
13:30~ペーパーウェイト
14:30~蓋付きガラス瓶
15:30~グラスB
所要時間
各回45分
会場
5階I室 ワークス内作業スペース
定員
各回12名
※すべての回の整理券を09:30から会場で配布します
費用
2,000円
※お支払いは現金のみです
※科学技術館への入館料は別途必要です
詳細
こちらでご確認ください
–>

事前申込制(7/10〆切)
7/22(火)
実験教室「モーターのしくみ ~モーターが回るナゾにせまる!~」

日時
2025年7月22日(火)
[1回目] 10時30分~11時30分頃
[2回目] 13時30分~14時30分頃
[3回目] 15時00分~16時00分頃
※どの回も同じ内容です
会場
4階I室「実験スタジアム」スタジアムL
対象
小学3年生~5年生
定員
各回24名
費用
1人500円
※科学技術館への入館料は別途必要です
締切
2025年7月10日(木)23時59分59秒
詳細
こちらでご確認ください
–>

整理券配布
7/26(土)
科学ライブショー「ユニバース」

日時
2025年7月26日(土)
1回目 14:00〜(40分程度)
2回目 15:30〜(40分程度)
※どの回も同じ内容です
会場
4階B室「シンラドーム」
定員
整理券を9時30分から配布します
詳細
こちらでご確認ください

自由参加 主催者問合せ
7/26(土)~8/24(日)
SDGsサンゴ工作~サンゴについて楽しく学ぶワークショップ~

日時
2025年7月26日(土)~8月24日(日)
[1回目] 10時~10時30分
[2回目] 11時~11時30分
[3回目] 12時~12時30分
[4回目] 13時30分~14時
[5回目] 14時30分~15時
[6回目] 15時30分~16時
会場
2階C室「団体休憩室・イベントホール」前 イベントスペース
定員
各回10名
費用
料金がかかります。
※科学技術館への入館料は別途必要です
お問合わせ
LiKKA-POPUP
E-mail: こちら
電話:090-1344-7371
詳細
こちらでご確認ください

主催者問合せ
7/26(土)・7/27(日)
「青少年のための科学の祭典」2025 全国大会

日時
2025年7月26日(土)・27日(日)
会場
科学技術館1階 展示・イベントホール
お問合わせ
「青少年のための科学の祭典」事務局
電話:03-3212-8447
(平日09:30~12:00・13:00~17:00)
詳細
こちらでご確認ください

事前申込制(先着順) 主催者問合せ
7/27(日)
「子ども主導。「後悔しない進路選択」とは?」 特別無料講演会

日時
2025年7月27日(日)13時00分~15時00分
※受付開始12時00分
会場
科学技術館 地階サイエンスホール
費用
参加費無料・要申込
締切
定員になり次第
詳細
こちらでご確認ください

【出場】事前申込制(7/14〆切) 【観覧】自由参加 主催者問合せ
7/27(日)
小学生ロボコン2025 とうきょう予選会

日時
2025年7月27日(日)
[午前の部] 10:15~12:30頃
[午後の部] 14:15~16:30頃
会場
4階E室「ワンダー・ガレージ」
対象
【出場】小学生
【観覧】どなたでも
定員
【出場】各回30名
【観覧】どなたでも
費用
【出場】参加費無料
【観覧】無料※科学技術館への入館料は別途必要です
締切
【出場】2025年7月14日(月)正午
詳細
こちらでご確認ください

自由参加
8/1(金)
「自転車広場」夏休み自転車こども相談

日時
2025年8月1日(金)
[1回目] 10時00分~11時00分
[2回目] 13時00分~14時00分
[3回目] 15時00分~16時00分
会場
2階F室「自転車広場」前
費用
無料
※科学技術館への入館料は別途必要です
詳細
こちらでご確認ください

自由参加
8/1(金)
「自転車広場」展示解説ツアー

日時
2025年8月1日(金)
[1回目] 11時15分~12時00分
[2回目] 14時15分~15時00分
※どの回も同じ内容です
会場
2階F室「自転車広場」
費用
無料
※科学技術館への入館料は別途必要です
詳細
こちらでご確認ください

事前申込制(7/27〆切)
8/1(金)
「化学発光を解き明かす」-ライフサイエンス研究ってなんだろう?小5~中学生編

日時
2025年8月1日(金)
[午前の部] 10時30分~12時00分頃
[午後の部] 14時00分~15時30分頃
※どの回も同じ内容です
会場
6階 実験工房
対象
小学5年生~中学生
定員
各回12名
費用
1人2,000円
※科学技術館への入館料は別途必要です
締切
2025年7月27日(日)
詳細
こちらでご確認ください

整理券配布 自由参加 主催者問合せ
8/2(土)
銅の日イベント

日時
2025年8月2日(土)
09:30~16:50
会場
4階D室団体休憩室・工作室
対象
小学生~中学生を中心(園児から中学生までどなたでも)
費用
無料
※科学技術館への入館料は別途必要です
詳細
こちらでご確認ください

主催者問合せ
8/2(土)・8/3(日)
夏休み子ども化学実験ショー2025

日時
2025年8月2日(土)・3日(日)
09:30~16:50
会場
科学技術館 1階展示・イベントホール/他
お問合せ
「夢・化学-21」委員会 事務局
(一般社団法人日本化学工業協会内)
電話:03-3297-2555
E-mail:yumekagaku@jcia-net.or.jp
詳細
こちらでご確認ください

自由参加
8/2(土)・8/3(日)
科学技術館でモールス符号を打ってみよう(仮題)

準備中

事前申込制 自由参加 主催者問合せ
8/4(月)
水のワークショップ・展示会

日時
2025年8月4日(月)10:00~16:00
会場
4階 団体休憩室・実験スタジアムL
内容
10:30~魚と水のはなし・吉冨 友恭教授(東京学芸大学)
11:30~プロジェクトWETワークショップ「みんなのみず」・2023ミス日本「水の天使」竹田 聖彩さん
13:30~天気と水に関するお話(向笠 康二郎さん・NHKニュース7気象キャスター)
工作教室(随時参加可・一部定員あり)
お問合せ
(独)水資源機構内水の週間実行委員会事務局
TEL:048-600-6513
詳細
こちらでご確認ください

事前申込制(7/31〆切)
8/6(水)
セメントで手形をつくろう

日時
2025年8月6日(水)
[午前の部] 10時30分~12時30分頃
[午後の部] 14時00分~16時00分頃
※どの回も同じ内容です
会場
4階I室「実験スタジアム」スタジアムL
対象
小学3年生~小学6年生
定員
各回24名
費用
1人1,000円
※科学技術館への入館料は別途必要です
締切
2025年7月31日(木)
詳細
こちらでご確認ください

自由参加
8/6(水)・8/7(木)
鉄の丸公園1丁目クイズラリー

日時
2025年8月6日(水)~7日(木)
10時~16時15分
※クイズシートの配布は16時まで。なお、クイズシートが各日の予定配布枚数に達した場合は、その時点で配布を終了
会場
4階C室「鉄の丸公園1丁目」
費用
無料
※科学技術館への入館料は別途必要です
詳細
こちらでご確認ください
–>

事前申込制(7/28〆切)
8/7(木)・8/8(金)
夏休み石炭実験教室
日時
[1回目] 2025年8月7日(木)13:00~14:00頃
[2回目] 2025年8月7日(木)15:30~16:30頃
[3回目] 2025年8月8日(金)10:30~11:30頃
[4回目] 2025年8月8日(金)13:30~14:30頃
※どの回も同じ内容です。
会場
4階I室「実験スタジアム」スタジアムL
対象
小学生~中学生
定員
各回20名程度
費用
500円
締切
2025年7月28日(月)
詳細
こちらでご確認ください

午前のみ整理券配布 自由観覧
8/8(金)~8/24(日)
科学捜査展 returns

日時
2025年8月8日(金)~8月24日(日)
会場
4階E室 特設会場
詳細
こちらでご確認ください

整理券配布
8/9(土)
科学ライブショー「ユニバース」

日時
2025年8月9日(土)
1回目 14:00〜(40分程度)
2回目 15:30〜(40分程度)
※どの回も同じ内容です。
会場
4階B室「シンラドーム」
定員
整理券を9時30分から配布します。
詳細
こちらでご確認ください

事前申込制(8/3〆切)
8/9(土)・8/10(日)
じっくり しっかり 顕微鏡―顕微鏡操作とプレパラートづくりを頑張ろう!

日時
[1回目] 2025年8月9日(土)10時30分~15時
[2回目] 2025年8月10日(日)10時30分~15時
※どの回も同じ内容です
会場
6階 実験工房
対象
小学4年生~中学生
定員
各回10名程度
費用
1人3,000円
※科学技術館への入館料は別途必要です
締切
2025年8月3日(日)
詳細
こちらでご確認ください

当日に参加券を販売
8/10(日)・8/11(月・祝)
まわしてあそぼう!くるくるシャボン玉

日時
2025年8月10日(日)、11日(月・祝)
各日4回開催
[1回目] 10時00分~10時30分
[2回目] 11時00分~11時30分
[3回目] 14時30分~15時00分
[4回目] 15時30分~16時00分
会場
5階 ワークス奥のワークショップカウンター
対象
どなたでも
※未就学児は、保護者の方とご参加ください
定員
各回10名
※すべての回の参加券を、会場で9時30分から配布します
費用
1セット300円
※科学技術館への入館料は別途必要です
※お支払い方法は現金のみです
詳細
こちらでご確認ください
–>

事前申込制 当日枠は整理券
8/10(日)・8/11(月・祝)
Chim-Donひろば in 科学捜査展returns

準備中

事前申込制(先着順)
8/12(火)
自転車科学教室

日時
2025年8月12日(火)
[1回目] 10:30~11:30
[2回目] 13:30~14:30
※どの回も同じ内容です。
会場
4階I室「実験スタジアム」スタジアムL
対象
小学校2年生~小学校6年生
定員
各回先着20名
費用
無料
※科学技術館への入館料は別途必要です
詳細
こちらでご確認ください

自由参加
8/12(火)
「自転車広場」展示解説ツアー

日時
2025年8月12日(金)
[1回目] 11時35分~12時00分
[2回目] 14時35分~15時00分
※どの回も同じ内容です
会場
2階F室「自転車広場」
費用
無料
※科学技術館への入館料は別途必要です
詳細
こちらでご確認ください

自由参加
8/22(金)
「自転車広場」夏休み自転車こども相談

日時
2025年8月22日(金)
[1回目] 10時00分~11時00分
[2回目] 13時00分~14時00分
[3回目] 15時00分~16時00分
会場
2階F室「自転車広場」前
費用
無料
※科学技術館への入館料は別途必要です
詳細
こちらでご確認ください

自由参加
8/22(金)
「自転車広場」展示解説ツアー

日時
2025年8月22日(金)
[1回目] 11時15分~12時00分
[2回目] 14時15分~15時00分
※どの回も同じ内容です
会場
2階F室「自転車広場」
費用
無料
※科学技術館への入館料は別途必要です
詳細
こちらでご確認ください

整理券配布
8/23(土)
科学ライブショー「ユニバース」

日時
2025年8月23日(土)
1回目 14:00〜(40分程度)
2回目 15:30〜(40分程度)
※どの回も同じ内容です。
会場
4階B室「シンラドーム」
定員
整理券を9時30分から配布します。
詳細
こちらでご確認ください

事前申込制(8/17〆切)
8/23(土)
キネティックアート模型で歯車のしくみを学ぼう!

日時
2025年8月23日(土)
[午前の部]10時30分~12時00分頃
[午後の部]14時00分~15時30分頃
※どちらの回も同じ内容
会場
4階I室「実験スタジアム」スタジアムL
対象
小学3年生~中学生
定員
各回12組または24名程度
費用
1組2,500円または1人2,000円
※科学技術館への入館料は別途必要です
締切
2025年8月17日(日)
詳細
こちらでご確認ください
–>

よくあるお問い合わせ

プログラムの整理券は何時頃に行けば手に入りますか?

一部のプログラムに参加するための整理券は、開館時間からそれぞれの会場付近で発券します。
配布状況は日によって異なりますので、何時何分までは大丈夫といったご案内はできません。
なお、例年の傾向では、お目当てのプログラムがある方は開館時間より前にいらっしゃる傾向がありますが、こちらについても何時までに到着していれば大丈夫ということは申し上げられません。なお常設プログラムの中には、整理券が必要ないものもありますので、そちらもどうぞお楽しみください。

休館日はいつですか?

7月16日(水)、23日(水)は休館日です。
7月24日(木)~8月31日(日)の間は、休館日はございません。

竹橋駅と九段下駅はどちらが良いですか?

アクセスをご案内している通り、東京メトロ東西線の竹橋駅(T-08)1b出口から徒歩約550m、東京メトロ東西線・同半蔵門線・都営新宿線の九段下駅(T-07・Z-06・S-05)2番出口から田安門を経由して徒歩約800mですので、東京メトロ東西線でお越しの方は、竹橋駅の方が便利かと思います。ただし、日曜日・祝日は駅付近でのお買い物が難しいです。

東京メトロ半蔵門線や都営新宿線の方がお使いになりやすい場合は、お乗り換えの手間ほどの差はありませんので、そのまま九段下駅からお越しください。 なお、九段下駅4番出口から清水門を経由する徒歩約700mのルートは、江戸城跡の急な石段がありますので、お勧めしておりません。

見学中、荷物はどうすれば良いですか?

休憩室などにお荷物を置いてのご見学はできません。ご自身でお持ちになってご見学ください。

館内のコインロッカーは、2~4階のものが内径縦305mm×横232mm×奥行き412mmで合計45扉、5階のものが内径縦305mm×横352mm×奥行き412mmで40扉です。いずれもご利用後に100円が戻ります。
数に限りがございますことと、大きなお荷物は入らないため、大きなお手荷物につきましては、例えば九段下駅のコインロッカーのご利用もご検討ください。

傘立ては2階~4階のお手洗い付近にありますが、鍵はかかりません。ご自身の責任でお使い頂くか、お持ちになってご見学ください。雨の場合は入口の傘袋もご利用ください。

忘れ物をした場合はどうしたら良いですか?

科学技術館(博物館)内のお忘れ物は、1階チケットカウンターに集まります。
館内にいらっしゃる間にお気付きになりましたら、まずは1階チケットカウンターにてお問い合わせください。

なお、お忘れ物につきましては、当日閉館時や翌日開館時などに発見されることもあります。また、当日すぐにお問い合わせいただいても取得がない場合もございます。

館外からのお問い合わせは、科学技術館運営部にお願いします。
その際、お忘れ物の特徴を可能な限りお知らせください。(お忘れになった日時や場所、お忘れ物の色や形や大きさ、ご記名やロゴやブランド名の有無、その他具体的な情報など)そのため、代理の方でなく、直接保護者様などからのご連絡をお願いします。

お預かりがある場合のお渡し方法は、(1)2週間以内にご来館いただいてのお渡し(2)宅配便の着払いでお届け、のいずれかです。
いずれにつきましても、ご照会の際にご案内します。